第一建設

家の骨組みってどうなってるの?木造住宅の構造をやさしく解説

こんにちは、第一建設です!
家を建てようと考えたとき、「外観は?」「間取りは?」と目に見える部分に注目しがちです。

外から見ると、壁や屋根があって、玄関や窓があって…
中に入れば、リビングやキッチン、畳の部屋など、間取りがはっきり分かれていて、「見えるもの」がたくさんあります。

でも実は、家の中身、特に骨組み(構造体)が、家の耐久性や安全性を大きく左右する重要なポイントなんです。

今回は、木造住宅の構造(骨組み)についてやさしく解説していきたいと思います!

家にも「骨」がある?構造体の基本を知ろう

私たちの体に骨があるように、家にも「骨組み(構造体)」があります。
これがあることで、家は長年にわたって重さや地震・風などの力に耐えながら、安全に建ち続けることができます。

では、木造住宅の場合、どんな“骨組み”があるのでしょうか?
代表的なものは以下の通りです。


▶︎ 柱(はしら)
縦にまっすぐ立っていて、屋根や2階の重さを下に伝えます。人間でいうと「脚」のような存在です。

▶︎ 梁(はり)
柱と柱の間を横に渡してつなぎ、床や天井を支えます。「腕や背骨」のような役割です。

▶︎ 筋交い(すじかい)
柱と柱の間に斜めに入っている木材で、家がグラグラしないように支えています。バランスをとる“インナーマッスル”のようなものです。

この3つが組み合わさって、家の骨格=構造体ができています。

木造住宅の骨組みはどうやって作られるの?

住宅の工事が始まると、まず基礎の上に柱や梁を組み立てる「上棟(じょうとう)」という工程があります。
この上棟の日は、家の骨組みが一気に立ち上がる節目であり、まさに家が生まれる日。


構造部分がすべて見えるのはこのタイミングだけ。
お施主様にとっても、「家の中身を見られる貴重な機会」です。


また、現場ではミリ単位での調整を行いながら、柱の垂直・梁の水平を正確に組み上げていきます。
骨組みの精度が、家の仕上がりや耐久性に大きく関わるため、非常に重要な工程です。

地震に強い家は、構造がしっかりしている

「地震に強い家ってどんな家?」と思われる方も多いでしょう。
実は、そのカギを握るのがこの骨組み(構造体)の設計と施工の精度です。

以下のような要素が、家の耐震性に関わります

  • 柱や梁の太さと配置バランス
  • 筋交いや耐震パネルの位置と数
  • 接合部に使う金物の強度
  • 壁や窓の配置(左右バランスが重要)

弊社では、構造計算に基づき、現場の施工精度にもこだわって、安心・安全な木造住宅の構造を提供しています。

家の構造を知ることは、良い家づくりの第一歩

住宅の構造(骨組み)は、完成すれば見えなくなる部分ですが、家の寿命や安全性を支えるもっとも大事な要素です。

「見えない部分こそ丁寧に」
これは、私たち建設会社が大切にしている考え方です。


これから家づくりを始める方には、「この家、どんな構造でできているのかな?」
と、ぜひ家の中身にも目を向けてみていただきたいと思います。

第一建設では、お家の新築・リノベーション・改修・修繕を行っています。
お家の気になること、なんでもお気軽にご相談ください!


建築実績はこちら →→ 建築実績ページ
お問合せ・お見積りはこちら →→ お問合せページ

ALL MORE

お見積もり依頼や詳しい相談、お話を聞いてみたいなどの場合には
まずはお問い合わせフォームから連絡をお願いします。

CONTACT