第一建設

建物の高さってどう決まる?

こんにちは、第一建設です!
「家の天井をもっと高くしたいな」「3階建てにしたら景色が良さそう」など、
家の高さにこだわりたい方は多いと思います。
ですが、実は家の高さって、好きなように決められるわけではありません。
建物の高さには“地域ごとに決められたルール”があるのです。

高さは自由に決められない?

そのルールの基準になるのが「建築基準法」と「都市計画法」。
たとえば、住宅街であれば「周囲の家に影を落とさないように」という配慮から、
“斜線制限”と呼ばれる決まりが適用されます。

斜線制限ってなに?

代表的なものに「北側斜線」「道路斜線」「隣地斜線」という3つがあります。
たとえば「北側斜線」は、建物の北側にある家の日当たりが悪くならないよう、
一定の角度で高さが制限されるもの。


また、「道路斜線」は、建物の前の道路の幅に応じて、高さに制限がかかるというもの。
道路が狭い場所ほど、建物の高さを低く抑えなければならないのです。

このような制限があるおかげで、家が密集した地域でも、
ある程度の風通しや日当たり、景観が保たれているんですね。

設計士さんの知恵が光るところ

この制限の中で「どうすれば広く、快適に住める家になるか」を考えるのが
設計士さんの腕の見せどころ。

たとえば、勾配天井を取り入れて天井を高く見せたり、

中2階のようなスペースをうまく活用したり…
ルールに従いながらも、魅力的な空間を生み出す工夫がたくさんあるんです。

ちなみに建物の“高さ”は、設計図の段階でしっかり確認され、

役所の審査でも厳しくチェックされます。
完成してから「やっぱりもっと高くしたい」と思っても、そう簡単にはいかないんです。

これはどうなの~?といった疑問、ぜひお気軽にご相談ください!

第一建設では、お家の新築・リノベーション・改修・修繕を行っています。
お家の気になること、なんでもお気軽にご相談ください!


建築実績はこちら →→ 建築実績ページ
お問合せ・お見積りはこちら →→ お問合せページ

ALL MORE

お見積もり依頼や詳しい相談、お話を聞いてみたいなどの場合には
まずはお問い合わせフォームから連絡をお願いします。

CONTACT