窓の位置って、どう決めている?

こんにちは、第一建設です!
家を見たとき、「この窓いいな」と思ったことはありませんか?
でも実は、その窓の場所、大きさ、高さ…すべて細かく計算された上で決まっているんです。
「なんとなくここに窓をつけた」では、冬に寒すぎたり、夏に西日がガンガン入ったり…
快適な空間にはなりません。
設計の段階で、「光の入り方」「風の通り方」「周囲の建物との関係」などを考えて、
ひとつひとつの窓の位置が決まっていくんです。
光と風を設計する
たとえば南向きの窓は、日中たっぷりの光が入る場所。
でも大きすぎると夏に暑くなりすぎるので、庇やカーテンを組み合わせて調整することも。
逆に北側の窓は直射日光が少ない分、安定した明るさを得られるメリットがあります。
また、風の通り道をつくるために、「対角線上に2つの窓を設ける」などの工夫も。
窓の位置ひとつで、家全体の“空気の流れ”が変わるのです。
外からの視線や音にも配慮
さらに、窓の位置は「外からの視線」や「音」への配慮も重要です。
道路に面した側では、目線より高い位置に窓をつけることでプライバシーを守ったり、
隣家と近い場所では窓をあえて減らすこともあります。
設計士さんたちは、図面だけではなくその土地のまわりの状況まで見て、
窓の位置を決めているんです。
完成した家を見たときは、ぜひ「この窓、どんな工夫がされてるんだろう?」
と想像してみてくださいね。
第一建設では、お家の新築・リノベーション・改修・修繕を行っています。
お家の気になること、なんでもお気軽にご相談ください!
建築実績はこちら →→ 建築実績ページ
お問合せ・お見積りはこちら →→ お問合せページ